こんばんは。太田です。
本日はレイアウト水槽の部分的変更のご紹介をしていきます!
実は先日こちらのレイアウト水槽のトリミングを行いました。
もうね、右手前の前景草がこんもりなんです。
もっこもこですよね。
そして、太田のトリミングの時は
突然やってくる。くる。くる。くる....
ということで、相変わらず、躊躇なくバッサリいきました
あ、石あったんだね!って感じですよね(笑)
できればもっと早い段階でトリミングすべきでしたが、ここまで来てしまいました。
個人的には大好きなトリミングですが、トリミングをすることによって
気に入っていた水景が一気に崩れてしまうから、あんまりしたくない!
綺麗だから、ついつい切り損ねてしまうよね...
そんなお客様も多いのではないでしょうか。
そもそも、なぜトリミングはお早めに!といわれるのでしょうか。
水草が成長するにつれて、伸びるもしくは何層にも重なってきます。
成長した水草をある程度の高さでトリミングしなければ
底砂に近い茎・葉が光に当たりにくくなり、成長が阻害されてしまいます。
それにより有茎草は下の葉がなくなって茎だけになってしまう
前景草は根元から光合成不足で枯れ始め
土からマット状にはがれ、浮いてしまう
上記の様な状態になってしまいます。
そうなれば、より一層美しい水景が崩れてきますので
トリミングはお早めに!がお勧めな訳ですね。
実際に今回トリミング行いました水槽の前景草も、一部浮いておりました。
このままではエビがつまつまして、より一層崩壊の道を歩んでいくことになりますので
ここはいっその事、浮いている部分は引き抜いて新たに植栽していきます!!
お分かり頂けますでしょうか。
明るい色の箇所は、新たに植栽した部分です。
因みに傾斜がついている箇所を、できるだけ砂を崩さずに植栽する場合は
上から植えるのではなく、下から順番にできるだけ塊で
崩れてくる砂をせき止めるように植栽するといいですよ
ここで私は思いました。
このレイアウト水槽も今年の10月を迎えれば、立ち上げてから2年。
更にこの水槽を楽しむために、少し雰囲気を変えていこう!
と、いう事で!!変えました!!
今までの流木の裏側の後景草は
右からリスのしっぽ / ロタラ インディカ / ロタラ セイロン / ロタラグリーン / ロタラ ワヤナード
こんな感じで順番にグラデーションになる様植栽しておりましたが
リスのしっぽ / ロタラ インディカ / ロタラ セイロン
上記部分を ロタラ マクランドラ ミニに変更!!
簡単に変更!とは言ったものの、1年半のロタラの根を引っこ抜くには一苦労でした。
流石に下まで這った根をそのまま抜くことは不可能でしたので
カーブタイプのシザースを使用し
ソイルの中でハサミの部分を横にして、土の中の根をトリミング
そしてゆっくり茎を持ちながら根を引き抜いて底掃除をはめ、足しソイル後に植栽致しました。
(かなり濁りますので、作業前はプラケース等に魚を非難させましょう。
植栽後は一度水を変えてから水合わせをして、魚を戻してあげましょう。)
灼熱の夏を題材に、真っ赤な後景草になる予定ですので
今後の成長をお楽しみに!!
さて、ここで植栽後のスムーズに新芽を展開させる際の
大事なポイントをご紹介していきましょう!
★トリミング時は専用のシザースを使用する。
トリミングと一言で言っても、やはり水草にとっては自分の体を切られる訳です。
この切られた切り口がきれいか、ギザギザなのかによっても
新芽の展開がスムーズかどうかが大きく変わってきます。
トリミング専用シザース事態、価格も様々ではありますが
どのトリミングバサミが良いのか、気になるお客様は
是非スタッフまでお声掛け下さいませ。
★トリミング後は水換えをできるだけこまめに!
トリミング後にこまめに水を変えることにより、光合成も活発に行えますので
新芽の促進に繋がり、通常時よりも新芽の展開が早くなります。
あまり頻繁に量を変えすぎると、生体にとってリスクが高くなりますので
1/5~1/3以内の水換えを3日に1回くらいが良いかと思われます。
★トリミング後の特別な添加剤
トリミングによってダメージを受けた水草にキズグスリとして
添加剤を使用することで、くじけずに元気な葉を展開しやすくなります!
主に使用されている添加剤はADAの
グリーンゲイン・プラス
海藻由来の植物ホルモンや微量元素、アミノ酸などを主成分に、新芽の生長を促進するホウ素をプラスした添加液です。
トリミングや環境の悪化などで水草がストレスを受けた際に添加することで、水草のストレスを緩和して抵抗力を高め、新芽の生長を促進します。
トリミング後がなかなかうまくいかない。
トリミング後順調に新芽が展開してくれるか不安。
そういったお客様、是非この機会に添加してみては
簡単にではありますが、ご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか。
今回の様に、日頃行うメンテナンスでご紹介できる事があれば
今後もどんどんご紹介させて頂こうと思いますので、よろしくお願い致します。
もっと詳しく聞きたい!そんなお客様は是非店頭にてお声掛けて頂ければ
店頭で実演しながら、わかり易くお話しさせて頂きますので
お気軽にお声掛け下さいませ
本日はここまで。
明日の営業時間は13:00~21:00迄となっております。
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。