入り口のテラリウム水槽にやっと変化が Co.森 今後の変化が楽しみです
こんばんは太田です
楽しみにして頂いている、お客様も多くが頑張って流木を組んでおりました。
さて今回は久しぶりに
60H水槽の経過をご紹介していきます
前回の写真
前回は水草植栽編でしたが、今回は....
コケ取り生体導入編
大体立ち上げて、1週間程経過するとコケが発生してきます。
60H水槽にも糸苔が目立ち始めてきました
そこでコケ取り生体の導入です
まずはコケ取り生体のご紹介から
残り餌の処理としても役に立ってくれる生体です。
コケ取り能力が非常に高く、特に糸状のコケには効果抜群ですが
水草を植栽したての時などは水草が抜かれてしまったり
数を入れすぎると、水草の新芽等を食害することがあります。
ヤマトヌマエビ程のコケ取り能力は低いです。
しかし、水草の食害や水草が引き抜かれてしまうリスクが低いです。
更にヤマトヌマエビとは違い、水槽内での繁殖が可能で
様々な色彩のバリエーションがあるといった特徴を持ちます。
◆サイヤミーズフライングフォックス
古くから水槽のコケ取りとして有名で
除去が困難な黒いヒゲ状のコケを食べてくれることから重宝されています。
成長が遅く黒ヒゲゴケの付きやすい水草を
レイアウトに使用する場合は特に効果を発揮します。
しかし成長していくにつれ、コケをあまり食べなくなりますので
その場合は、事前にお声掛けて頂ければお引取りも可能です。
コケ取り魚として最も有名な魚で、南米原産の小型ナマズの仲間です。
吸盤のような口で水槽壁面や、水草表面のコケをなめ取るように食べ
茶ゴケに対して非常に効果的なクリーナーフィッシュです。
水草を食害することがなく水槽に数匹いれておくとコケ予防になります。
サイズも小型で愛くるしい表情からファンも多く
珍しい種類も多いことからコレクション性が非常に高いのも魅力です。
茶色の体色を持ち、ややスレンダーな体型が特徴的です。
オトシンクルスよりコケ取り能力が高く
水槽に数匹入れることでコケ予防にもなります。
他にも、カバクチカノコガイやフネアマガイなどの貝類も
レイアウト素材やガラス面のコケを食べてくれます。
更に、コケ取り生体を導入した上で
通常よりもコケ取り生体に活躍してもらえるアイテムがございます!
それがこの
リバース・リキッドのイオン吸着力により、コケ自体を柔らかくし
硬くて厄介な糸ゴケも柔らかくなり、コケ取り生体が食べやすくなる為
コケ取り生体の能力を引き出すことが可能となります。
更に絶えず蓄積する酸化物(硫酸塩・リン酸・ケイ酸・硫化物等)を
総合的に除去し、カルキ抜きとしてもご使用いただける為
コケの生えにくい水質に調整することができます。
オンラインショッピングからもお買い求め頂けます。
コケ取り生体についての特集でしたが、如何でしたでしょうか?
発生しているコケの種類や水槽・水草の状況・状態によって
種類・数を適切に導入してあげることが大切ですので
ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお声掛け下さい
今回はリバース・リキッドをご紹介致しましたが
ろ過フィルターに入れて、事前にコケの発生を予防することができる
吸着剤もございますので、次回はそちらをご紹介致します!
お楽しみに
現在はショートヘアーグラスも敷き詰まり始め
徐々に理想の草原化も順調に進んでおり
ハイグロフィラ ピナンティフィダもいい感じに流木に活着してきております
今後の成長に目が離せません
以前トリミング時にご紹介した、ADA ミニM水槽のレイアウト水槽も
新芽が出て、再び敷き詰まり始めております
60cmのウォーターローン水槽のロタラsp.ベトナム HRALも
かなりのボリュームが出ており、目を惹くレイアウトに仕上がっております
クリスマスまで残り1ヶ月...
赤系水草を入れてクリスマスな雰囲気に仕上げてみてはいかがでしょうか
今回はここまで。
明日は生体が入荷致しますので、入荷情報も是非ご覧下さい。
入荷情報 http://www.aquatailors.co.jp/stock.html
明日も皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしております。